こんにちは。コトです。
我が家の長女は小学1年生。入学説明会を終えてから、必要なものを少しずつ準備しました。
銀行口座の手続きから文房具の購入まで、小学校の準備は想像以上にやることが多い!
「これが小1の壁なのか」と保育園とのギャップに早くもグッタリしました。
次女の入学準備に困らないためにも記録として、入学準備リストをまとめておきます。(気が早い)
入学を控えている皆さま、一緒に頑張りましょうね…!
入学準備のスケジュール
入学準備のスケジュールは下記の通りです。
お住まいの地域によってスケジュールは違いますが、我が家の地域ではこんな感じでした。
- 年中 2月ランドセル準備 情報収集
- 年長 4月ランドセル購入
- 年長 10月入学前健診
- 年長 1月給食費引落し口座の登録手続き
- 年長 2月入学説明会
- 年長 3月PTA・学童の銀行手続き
学用品の購入
ランドセルの購入だけは、先輩ママの声を聞いて早めに動きましたが、それ以外は秋の入学前健診までは特に入学準備らしいことはありませんでした。
ランドセル選び(年中2月~年長4月)
いよいよ年長さんか~と思っていた、年中の2月頃、突然周りの先輩ママからランドセル選びの勧めが。
ランドセルなんてまだまだ先のことで、ゆっくり選ぶと思っていた私は、早すぎるスケジュールに面食らいました。
少し調べていくと、ランドセルにもたくさんのメーカーがあること、本革か人工皮革かなど決めることが多いこと、そしてゴールデンウイーク明けには売り切れてしまうものが多いことを知り軽くショックを受けました…
最初は早すぎるラン活に乗り気でもなく、そこそこのランドセルでいいんでは…と思っていましたが、調べているうちに、やっぱり本人が気に入ったランドセルを背負わせてあげたいな~♡という気持ちに。
気づけば私が一番前のめりでランドセルを見に行きたがっていました。こうやって子供より親のほうが熱くなってどんどんラン活が過熱している気がしますね(笑)
調べている中で本命となったのはこちら。とってもかわいいです~♡
grigose(グリローズ)(公式サイト)
入学前健診(年長10月)
私は仕事の都合で参加できず、夫と娘で参加してきました。
身体測定・内科検診・耳鼻科健診があったそうです。
入学までにできるようになってほしいこと、という手紙も受け取りました。
給食費引落しの登録手続き(年長1月)
入学説明会が2月に予定されており、それまでに給食費の引落しの登録が必要だったため、
銀行で引落しの登録をしてきました。

平日しか行けないのが共働きには辛いです…
入学説明会(年長2月)
平日に小学校の体育館で開催されました。
服装の例から持ち物一つずつについて、写真を見せてくれながら説明を受けました。
(娘が通う小学校は私服通学のため)
学校で用意してくれるものも多数あったため、説明会を聞いてから購入したほうが良いんだな~と感じました。
また、「入学までにできるようになってほしいこと」ととして下記を案内されました。

保育園で基本的な生活習慣はついているから、そこは安心♡
準備したもの
続いて、実際に準備したものをリストアップします。
学校リクエストのもの
学校からのリクエストに沿って、新しく購入したものは下記の通り
- 体操服(学校指定)
- ゼッケン
- 上靴
- 体育館シューズ
- 筆箱
- 筆記用具(鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・定規)
- 色鉛筆
- クレヨン
- 手提げかばん
- 給食セット(お箸・ランチョンマット・巾着)
- 給食着
保育園では園にある道具を使用していたため、自分で持っているものは全くない状態でした。
物によってはサイズの指定もあり、「こんなに買わなきゃいけないのか~、情報量多すぎ…めんどくさい…」というのが正直な感想でした。
ただ、娘と一緒にひとつずつ気に入ったものを探して買っていく作業は、新生活へのワクワク感もあり、楽しくもありました♡
必要そうなので買ったもの
学校からリストアップはされていないけど、買ったものは下記の通り。
- 鉛筆削り
- 名札留め(服に穴をあけないためのグッズ)
- シャチハタ
- 上靴入れ
- 体育館シューズ入れ
- 水筒
買わなくてよかったもの
学校で用意されていたので買わなくてよかったものもありました。
- ノート
- 下敷き
- 粘土
- はさみ
- マジックペン
意外と細々したものを用意してくれていたので、説明会を聞いてから準備を進めて良かったな~と思っています。
最後に
保育園ではそもそも個人持ちの道具がほぼ無かったので、準備するものの多さに驚き、最初は困惑しました。
(保育園入園時に用意したのは昼寝布団と口ふきタオルくらいでした。)
また、小学校での生活が想像しきれない中で手探りで用意しなければいけないのが大変でした。
先輩ママの話を聞いたり、ネットで調べたりしながら必死で準備しました。
ただ、大変ではありましたが、娘と一緒に好きな文房具を選んだりする時間は楽しかったな~と思います。
娘は保育園が大好きだったので、小学校入学で環境が変わることに不安を抱えている様子でしたが、かわいい筆箱や鉛筆をゲットすると小学校で使うのを楽しみにするようになっていました。
これから入学準備を進める皆さん、不安なこともあるし準備は大変かと思いますが、一生に一度の小学校入学準備をお子さんと楽しんでくださいね♡
最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた!
コメント