こんにちは。コトです。
我が家の長女は小学1年生。入学説明会を終えてから、準備物を少しずつ準備しました。
小学校入学のために準備したものはたくさんありましたが、
「買ってよかったな~」と感じたものを私の独断でピックアップ。勝手に語ります!
小学1年生入学準備でお困りの方、コトのオススメにご興味ある方はぜひどうぞ~~
はじめに
我が家の長女は今年4月から小学校へ入学しました。
入学説明会から4月の入学式まで、入学準備でバタバタでした。
入学までの残り時間が少なくなる中で焦りながらも、お気に入りのもの・便利なものを探して調べる日々でした。
購入したものの中でも特にお気に入り・便利だったものを5つピックアップしました。
これから入学準備を進める方の時短につながれば幸いです。
【おすすめ①】手提げバッグ・巾着
娘は保育園に通っていて、手提げバッグは使っていませんでした。
小学校からサイズの目安だけ指定されていましたが、基本的に何でもいいようで、逆に悩む(笑)
たくさん調べて悩みましたが、長く使えそうなデザインが良いなと思い、こちらを選びました。
レビューが高評価だったのであまり不安はありませんでしたが、届いた商品は縫製もきちんとしていて、生地もしっかり厚めで長く使えそう~♡
種類が多いので、決めるのが大変でしたが、どのデザインもかわいいしオシャレです。
男の子にもいいんじゃないかな~と思います!
最終的に娘が自分で選んだデザインに決定、娘も私もすっかりお気に入りになりました!
5点セットなので必要なものが一通り揃っています。
いちいち調べたり悩んでしまう性格の私にピッタリでした~
娘にとっても「この柄の袋は自分の持ち物」とパッと見て分かりやすいようです!
唯一懸念点だったのが、楽天で検索してすぐにヒットする商品なので、周りの子とかぶりすぎてしまうんではないか…という事。
お住まいの地域によると思いますが、我が家の場合は周りにかぶっている子もおらず、特に困ることもなかったようです。
【おすすめ②】給食エプロン
娘が通う小学校は給食当番の時に使用するエプロンは自分で用意するスタイルです。
学校と提携している衣料店でも取り扱いはありましたが、先輩ママたちのアドバイスはこちら。

給食エプロンは形状記憶一択だよ!!
なるほど…!!
(そこで蘇ったのが自分が子供の頃、給食エプロンにアイロンをかけていた母の姿でした…)
自分じゃ絶対思いつかなかったと思いますが、何でもいいなら形状記憶のものを探してみるしかないなと決意!
楽天で探すと普通に売っていました。値段も、学校で紹介があった商品より1,000円高いくらい。
このくらいの差額はきっとすぐに取り戻せるはずです。
娘の学校では隔週で給食当番を担当することになっており、2週間に1回持って帰ってきて洗濯をします。
ノーアイロン素材だからか、生地自体が固めの素材となっており、入学から2学期終了まで使用してきましたが、
今のところ特にヘタることもなくパリッとした風合いを保っています。
ただ、ノーアイロンと言っても軽いシワは出来ます。大人の形状記憶シャツと同じ感じです。
個人差があると思いますが、私は全く気にならないレベルの軽いシワです。
アイロンがけのストレスを感じずに過ごせているので、差額で払った分以上の価値があるなと感じています。
アイロンがけが苦手な方にはかなりオススメです♡
【おすすめ③】ランチョンマット
こちらは、机のサイズの関係かサイズの指定がありました。
ちょうど良いサイズを探すのって難しいな~…
という事で、我が家が頼りきりの楽天市場で検索。サイズを指定して探せてラクラク見つけることができました!
ネット通販って本当に共働きの強い味方ですね。
少し話が逸れますが、入学準備で持ち物をそろえていく中で、娘に任せると基本的に好きなキャラクターのものを選んできます。
せっかくだからお気に入りのものを使ってほしい気持ちと、私自身はキャラクターものがあまり得意ではないので、全てキャラクターもので揃えることへの抵抗感との間で葛藤がありました。
その妥協案(というか私の安心できる部分)として、ランチョンマットは極めてシンプルなものを私が選びました。
この中で好きな色を選ばせてあげることで娘も納得。
届いた商品は、ペラペラすぎることもなく、シワになりにくそうな素材でした(アイロンがけ不要って最高!)
シンプルなデザインに飽きることなく使えそうなので、高学年になっても同じものを買い換えながら使いたいな~と思っています。
【おすすめ④】シャチハタ
すでにお持ちの方も多いかと思いますが、持っていないならぜひ購入をオススメします!
というのが、小学校って連絡帳や本読みカードなど、「みました」のサインを求められることが多いです。
タブレットも一人1台支給されたり、お手紙はPDFで配信されたりと、昔に比べるとデジタル化が進んでいますが、まだまだアナログな部分も多い印象です。
私は今まで宅配便用の100均の印鑑しか持っていなかったのですが、キャップレスの印鑑というのを初めて使ってみて、その便利さに圧倒されました。
「キャップを取る→ハンコを押す→キャップを閉める」という3ステップが、「ハンコを押す」だけで済むなんて。
なんて画期的なんだ~~と一人で感動しました(笑)
簡単すぎて子供たちもバンバン押しまくっていて、遊び道具になる場面も…
絵柄がとにかくかわいいし、インクの色・本体の色をそれぞれ選べるのでめちゃくちゃ悩みます。
完全に自己満足の世界ですが、悩みに悩んで選んだシャチハタはとってもお気に入りになりました♡
スタンプするたびに「かわいい♡」って癒されます!
【おすすめ⑤】鉛筆削り
これまた自己満足の世界に片足つっこんでますが、「せっかく買うならお気に入りを!」の精神で徹底的に調べて選びました。
鉛筆削りって便利さでいうと電動のもの一択かと思います。
ただ、個人的に私は子供の頃鉛筆を手動で削るのが何となく好きでした。
(電動を持っている友達にあこがれもありましたが…)
子供たちにも自分でクルクル削って鉛筆がキレイに尖る感覚を味わってほしいな~という独りよがりにより、手動の鉛筆削りを探しました。
調べていく中で、鉛筆削りはカール事務器のものが良さそう。その中でもこんなにかわいいのがある~♡という事で心惹かれてこちらに決めました。
お家の形の鉛筆削りは、ぱっと見で文房具感が薄くシルバニアのお家のようにも見えます。
リビングにポンと置いたままですが、出しっぱなし感も無くあえて置いてある飾りに見えなくもない(笑)
子供の勉強部屋も勉強机もない我が家にはピッタリのお買い物となりました。
最後に
以上、買ってよかったおすすめグッズ5つをご紹介しました。
入学準備の期間はバタバタしていたので、早く決めたくて「まあいっか~」で買ったものもありますが、今回ご紹介したグッズはどれも念入りに調べて悩んで購入を決めました。
その結果、入学から2学期が終了した今まで「買ってよかったな~」という気持ちが継続しています。
お気に入りのグッズが増えると嬉しいですよね♡
子供が過ごす小学校生活が少しでも楽しく、また親の負担が少しでもラクになればいいなと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた!
コメント